2021.7.27更新
福祉保健常任委員会審査予定案件(7月30日開催)
- 開催日 令和3年7月30日(金曜日) 正午
- 開催場所 大会議室
1.報告事項
(1)新型コロナウイルス感染症後遺症アンケートの誤送付について
(2)新型コロナワクチン住民接種の実施状況について
(3)新型コロナウイルス感染症予防の取組みについて
(4)後期高齢者医療保険料決定通知の一括納付書の納期限日誤りについて
(5)生活困窮世帯等の子どもの成長と家庭の生活の安定に向けた学習・生活支援の拠点事業の利用開始について
(6)その他
2.協議事項
(1)参考人の出席要請について
(2)次回委員会の開催について
2021.6.28更新
令和3年第2回区議会定例会 審議案件及び審議結果等
2021.6.14更新
令和3年第2回区議会定例会
本日6月14日から6月23日まで開催します
インターネット議会中継
2021.5.12更新
令和3年第1回区議会臨時会
5月13日から5月19日まで開催
2021.3.8
令和3年第1回区議会定例会 開催(〜3/29)
3月10日 水曜日 予算特別委員会(総括説明・総括質疑)
3月11日 木曜日 予算特別委員会(企画総務委員会所管質疑)
3月15日 月曜日 予算特別委員会(区民生活委員会所管質疑)
3月16日 火曜日 予算特別委員会(福祉保健委員会所管質疑)
3月18日 木曜日 予算特別委員会(都市整備委員会所管質疑)
3月22日 月曜日 予算特別委員会(文教委員会所管質疑)
3月29日 月曜日 議会運営委員会、【第1回定例会最終日】本会議(13時~)
本会議及び予算特別委員会の模様をライブ及び録画で配信
本会議と予算・決算特別委員会の模様をライブ配信しています。
ライブ映像は会議終了後、当日のうちに録画映像としてごらんいただけます。本会議の代表質問や一般質問、予算・決算特別委員会の映像については、会議のあった日から概ね1週間後に議員ごとに編集した映像をごらんいただけます。また、ごらんになりたい録画映像を会議名、議員名、キーワードから検索することができます。
インターネット議会中継へ
なお、この映像配信(映像及び音声)は世田谷区議会の公式記録ではありません。
11/23掲載
令和2年第4回区議会定例会を11月25日から12月4日まで開催します
11月25日水曜日議会運営委員会、本会議(13時~)、企画総務常任委員会
11月26日木曜日本会議(10時~)
11月27日金曜日本会議(10時~)
11月30日月曜日常任委員会(企画総務、区民生活、文教)
12月1日火曜日常任委員会(福祉保健、都市整備)
12月2日水曜日特別委員会(地方分権・本庁舎整備対策等、災害・防犯・オウム問題対策等、オリンピック・パラリンピック等、公共交通機関対策等)
12月3日木曜日
12月4日金曜日【第4回定例会最終日】本会議(13時~)
7/21掲載(続報)
長谷川町子記念館 開館
7/22~26 サザエさんのフェルトバッジをプレゼント!
長谷川町子さん愛用したペンや机、「サザエさん」や「いじわるばあさん」などの代表作の原画が展示されています。
安心できる老後のために、
皆様の声をお寄せください
12/2更新
※この記事は、世田谷区の事例ではありません
東京新聞の記事(11/9掲載)
ある方がご高齢の親御さんの服用する薬を調べたところ、10ヶ月間で300錠を超える「向精神薬」がたまっていたそうです。
「安定剤」「睡眠導入剤」という名目で処方されており、「睡眠導入剤」は別々の症状で通院する複数の病院から処方されていました。
通院する病院が複数でも、調剤薬局は1箇所。
「睡眠導入剤」が複数の病院で処方されていることを「疑義照会」(薬の飲みあわせや重複処方の確認を病院に行う薬局の義務)や「服薬指導」(処方箋を持参する患者に対して規定以上の薬を飲まないように指導する薬局の義務)のいずれも履行をしておらず、「向精神薬」を多量に所有することになりました。
親御さんに代わって相談するところを探しても、区の保健所以外は門前払い。東京都の 薬務 課の監視指導担当では、「行政は何もしていないわけではない。数千錠持っている事例もある」と相談内容の深刻度が大したことない、とビックリするような回答をされたそうです。
高齢者への「医療過誤」だけでなく、このような高齢者への「調剤過誤」と言われるような事例は、報道されることもなく、多くの方々が「困ったまま」であるのではとの懸念を感じました。
もしこのような「調剤過誤」にあったご経験や悩みがあれば、その声をおしらせください。
平成31年 議会発言動画
2.児童相談所等について
3.区立小・中学校の給食費無償化等について

皆様にお育ていただき微力ながら一歩一歩街かどの声の実現にまい進しております。今後も地域生活者の視点から福祉、経済、教育など心豊かな世田谷づくりのために頑張ります。よろしくお願い致します。
■ 高齢者施設の充実
■ 創造性豊かな個性をのばす心の教育
■ 文化・スポーツの振興で明るい健康な環境づくり
■ 人にやさしい環境づくり
■ 女性のために職場と家庭が両立する環境づくり
■ 健康とゆとりと安心の長寿福祉社会
■ 災害に強い安全都市づくり
■ 地域商店街・農業の振興
■ 区内工業の振興
■ 行政改革と財政の健全化
自民党世田谷区議団情報
議会・活動報告
平成30年決算特別委員会
平成30年第3回定例会(9月18日~10月19日)
児童相談所開設に向けた検討状況について
世田谷区本庁舎等整備について
ホストタウンを契機としたポートランド市との中学生相互交流について
平成30年第2回定例会(6月13日~6月22日)
児童相談所開設に向けた検討状況について
世田谷区本庁舎等整備について
川場村にある世田谷区民健康村のグラウンド整備について
平成30年予算特別委員会
平成30年第1回定例会(2月21日~3月27日)
世田谷区における効果的な「児童相談」行政について
災害発生時における医療・医薬品について
小中学校での高齢者の健康体操について
平成29年第4回定例会(11月27日~12月6日)
ものづくり学校の見直しについて
玉川清掃事務所の建て替えと児童館との合築について
ふじみ荘の大規模改修について
東急田園都市・大井町線のホームドア・エレベーター・エスカレーター設置について
平成29年決算特別委員会
平成29年第3回定例会(9月20日~10月20日)
国立医薬品・食品衛生研究所の跡地の対応について(上用賀1丁目)
上用賀公園(財務省住宅跡地の活用)について
地域を支える町会・自治会の加入推進について
児童相談所の移管について
平成29年第2回定例会(6月13日~6月22日)
児童相談所の移管に関する検討について
三軒茶屋における公共施設の検討について
ふじみ荘について
これからの国際交流に関する検討について
平成29年予算特別委員会
平成28年決算特別委員会
平成28年予算特別委員会
区議会での役割

安心安全の区民生活

健康長寿サポート

適正な予算執行

無駄の削減
プロフィール

生年月日 | 昭和21年10月5日 |
---|---|
出身地 | 東京都世田谷区 |
当選回数 | 6回 |
略歴 | 世田谷区立深沢小学校卒業 世田谷区立深沢中学校卒業 駒沢大学高等学校卒業 駒澤大学商学部(中退) |
---|
議員歴 | 平成7年 4月 初当選 平成27年4月 6期目当選 |
---|
地域活動
- 深沢中学校元PTA会長
- 桜新町商店街振興組合相談役
- 世田谷商店連合会青年部相談役
- 東京都少年サッカー連盟 第5ブロック役員
- 世田谷少年サッカー連盟会長
- 世田谷環境推進21委員会委員
役職歴(区議会・区議団・党での役割)
<委員会・付属機関>
平成11年・12年 | 区民生活常任委員会副委員長 放置対策特別委員会委員会委員 情報公開・個人情報保護審議会 消費生活審議会 |
---|---|
平成13年・14年 | 福祉保健常任委員会委員 清掃・リサイクル対策特別委員会委員 土地開発会社評議員会委員 美術振興財団評議員会委員 |
平成15年・16年 | 都市整備常任委員会委員 清掃・リサイクル対策特別委員会委員 土地開発公社評議員会委員 スポーツ振興財団評議員会委員 |
平成17年・18年 | 区議会議長 区民生活常任委員会委員 公共交通機関対策特別委員会委員 土地開発公社評議委員会委員 |
平成19年・20年 | 福祉保健常任委員 清掃・リサイクル対策特別委員会委員 |
平成21年・22年 | 企画総務常任委員会委員 清掃・リサイクル対策特別委員会委員 議会運営委員会委員長 |
平成23年・24年 | 福祉保健常任委員会委員 公共交通機関対策等特別委員会委員 土地開発公社評議員会委員 |
平成25年・26年 | 福祉保健常任委員会委員 環境・エネルギー問題対策特別委員会委員 世田谷区監査委員 |
平成27年・28年 | 福祉保健常任委員会委員 災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会委員 議会運営委員会委員
|
<区議団役職>
平成13年・14年 | 政調会長 |
---|---|
平成16年 | 副幹事長 |
平成28年 | 副幹事長 |
<党役職>
平成25年・26年 | 世田谷総支部政調会長 |
---|---|
現在 | 世田谷総支部組織委員長 |
我が街 桜新町
桜新町
桜新町はその発展の歴史は長く、玉川電気鉄道の敷設、都内で初の別荘地としての開発など、江戸時代より明治、大正、昭和と発展し、平成の今は「サザエさん」の街として、全国的に有名な街となり、都内外から多くの方が訪れる街になりました。
桜新町商店街振興組合を中心に、
2月 うめぇ〜!まつり
4月 さくらまつり
7月 サザエさんまつり
9月 桜新町ねぶた祭り
などのイベントを開催し、更に活気あふれる街になっています。
都心で働く若手世代、子育てするファミリー世帯、そして何より桜新町の発展を担ってきたベテラン世代と多層的な世代の行き交う街として、全国に誇れる街として発展を続けています。
しかし少子高齢化、社会的インフラの老朽化など、構造的な課題は世田谷区、そして桜新町でも直面する大きな課題です。国、東京都と連携をしながら、先進的な、そして何より地域住民の皆様の安心で安全で希望のある街に更に進化するように、日夜、取り組んでいきたいと思います。



さまざまな情報・リンク集
行政・地域関連
自由民主党関連
オリンピック関連