タイトル   ; ; ページが変わらない方はこちら

2022.10.4更新
  

全国瞬時警報システム(Jアラート)について

総務省の「Jアラートの概要」
東京都防災ホームページ
東京都防災ホームページ(携帯用)

2022.9.26更新
  

令和4年第3回区議会定例会
9月20日から10月21日まで開催中

 

インターネット議会中継

 
令和4年第3回区議会定例会の本会議及び決算特別委員会の模様をライブ及び録画で配信予定
本会議開催日程
9月20日(火曜日)13時~
9月21日(水曜日)10時~
9月22日(木曜日)10時~
9月30日(金曜日)13時~
10月21日(金曜日)13時~
決算特別委員会開催日程
10月4日(火曜日)10時~総括説明・総括質疑
10月5日(水曜日)10時~企画総務委員会所管質疑
10月7日(金曜日)10時~区民生活委員会所管質疑
10月11日(火曜日)10時~福祉保健委員会所管質疑
10月13日(木曜日)10時~都市整備委員会所管質疑
10月14日(金曜日)10時~文教委員会所管質疑
10月18日(火曜日)10時~補充質疑・採決

2022.9.18更新
  

台風への対応を!

 

台風第14号の接近に注意してください

 
気象庁によると、台風第14号について、世田谷区では9月19日(月曜日)夕方より強風域に入り、20日(火曜日)昼頃に最接近する予報となっております。
台風の接近に伴い、大雨や強風となる恐れがありますので、今後の気象、交通情報には十分注意し、突風、土砂災害、河川の増水、地下室等への浸水などに警戒してください。
また、世田谷区では区内の河川の水位や台風の進路予測などの監視を行っています。区内の台風に関する情報を区ホームページ、災害・防犯情報メール配信サービス、ツイッター等で発信していきます。
「風水害に備えましょう」のページをご覧いただき、台風に備えてください。
最新の気象情報等の調べ方は「災害時の情報収集方法(風水害編)」をご覧ください。

 
2022.9.13更新
  

9月13日から感染拡大防止の取組(令和4年9月13日発表)

 
 
1.感染拡大防止の取組
(1)区 域 都内全域
(2)期 間 令和4年9月13日より実施
(3)対応の概要 新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、以下の要請、協力依頼を実施
①都民向け
・基本的な感染防止対策の徹底
・感染を拡げないための行動 等
②事業者向け
・業種別ガイドラインの遵守
・催物(イベント等)の開催制限 等 (基本的な感染防止対策の徹底)
 
2.都民向けの要請、協力依頼
(基本的な感染防止対策の徹底)
●こまめな『換気』を行うこと
●混雑している場所や時間をできるだけ避け、『3密を回避』すること
●マスクの着用は感染防止対策として大変重要なため、特に人と会話をする時や混雑 する場所では『マスク着用』を徹底すること
●会食は感染防止対策が徹底された認証店を利用し、会食後はマスクを着用すること
●こまめに『手洗い・手指消毒』を行うこと
 
(感染を拡げないための行動)
●自分と大切な人や社会を守るためにも、早めのワクチン接種を検討すること
●療養期間中にやむを得ず外出する場合はマスクの着用、人混みを避けるなどの 感染予防行動を徹底すること
●感染に不安を感じたら、検査を受けることを要請 (新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項)
2022.9.13更新
  

東京都 補助金の有効活用を 検索システムの運用開始

 
 
東京都はおよそ1500種類ある補助金を有効に活用してもらおうと、ニーズを入力すればそれにあった補助金が検索できるシステムの運用を始めました。

東京都が7月から運用を始めたのは「TOKYO補助金サーチ見える化ボード」です。
都によりますと事業者や都民、市区町村などが利用可能な補助金はあわせておよそ1500種類あります。
システムでは、インターネットを通じて利用者の区分を選択し、探している補助金の分野を選ぶことで利用可能な補助金名や概要が表示され、ニーズをキーワードで入力して検索することもできます。
都はこれまでホームページで担当部局ごとに補助金の一覧を掲載していましたが、担当部局が分からないとなかなか見つけられないことなどから新しいシステムを開発したということです。
入力されたニーズをもとに補助金を表示する仕組みは全国で初めてだということです。
都財務局の加藤浩財政担当課長は「都はいろいろな事業を行っているが、都民に届いて初めて政策の効果が現れる。このシステムを使って必要とする補助金を探してほしい」と話していました。
 
2022.9.12更新
  

差し迫った災害のないときに、災害への備えを

 

このサイトは9月末で終了いたしますが、参考になる情報が学べます
 
 
防災情報の基礎知識や「いざ!避難」という時にとるべき対応を分かりやすく解説しています。
 
2022.9.3更新
  

東京都防災模試

東京都では、令和2年度から、都民が気軽に参加でき、防災知識も学べる「東京都防災模試」を実施しています。東京の地域特性を踏まえた設問等により、防災の知識の確認ができるほか、模試を通じて防災ブック「東京防災」「東京くらし防災」等の周知を図ることで、皆さんの防災力の向上を目指します。



 
詳細は、 東京都防災のページ
2022.8.29更新
  

夏休み明け 子どもの心の不調 相談強化「自分で抱え込まずに」

NHK WEB8月29日配信から

 

子どもの自殺リスクが高まるとされる夏休み明けの時期に合わせて、心の不調を抱えた子どもの相談などに応じているNPOは、SNSによる相談体制を強化して「自分で抱え込まずに相談してほしい」と呼びかけています。
東京 豊島区のNPO法人「東京メンタルヘルス・スクエア」は研修を受けたカウンセラーが心の不調などの相談にSNSなどで対応しています。

NPOによりますと、夏休みが明けて学校が再開する時期は子どもの自殺が増える傾向にあり、例年、心の不調を抱えた子どもからの相談が増えるということです。

ことしも「友達に避けられているようで新学期の登校が不安だ」とか「以前いじめられたことで人目が怖くなり、死にたいと感じる」などの相談が中学生や高校生からすでに寄せられているということです。

このためNPOでは来月4日まで夜間にSNSでの相談に当たる担当者を倍増し体制を強化しています。

NPOの新行内勝善カウンセリングセンター長は「悩みを自分だけで抱え込んでしまわずに誰かと共有したり試しにSNS相談を活用したりしてもらいたい。子どもにとって変化の大きい時期なので、周囲の人たちもふだん以上に気を付けて見守ってほしい」と話しています。

NPOは相談の時間帯などについてはウェブサイトで確認してほしいとしています。

 
詳細は、 NHK NEWS WEBのページ
2022.8.2更新
  

新型コロナを疑う症状がある方への抗原定性検査キットの配布について(第3446報)

東京都福祉保健局

 
東京都では、感染急拡大に伴い、診療・検査医療機関への検査・受診の集中を緩和し、発熱等の症状がある方が速やかに適切な保健医療サービスを受けられるよう、新型コロナを疑う症状がある方(有症状者)に対して、体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを配布します。

対象者 

 
都内在住(長期滞在者を含む。)で、新型コロナウイルス感染症の発症を疑う何らかの症状がある方
※濃厚接触者であるかどうかは問いません。
※20歳代の方からの申込みを受け付けます。(対象年代は順次拡大予定)
 

2022.7.21更新
  

新型コロナ 
全国の新規感染者が初の15万人超え 30府県で過去最多

 
東京都で5ヵ月半ぶりに2万人を超える2万401人の感染が確認。福岡県で9136人、大阪府で2万1976人、愛知県で1万3628人、静岡県で3724人、沖縄県で5160人など、あわせて30の府県で過去最多
 
YAHOO 「新型コロナ感染症まとめ」のページから参照
 
 
 
2022.7.13更新
  

速報 東京都
新型コロナ 1万6878人感染確認 2日連続で1万人超

2022.7.7更新
  

適切な感染対策を
コロナ全国で再拡大 4・5万人 「BA・5」増加

2022.6.23更新
  

令和4年第2回区議会定例会 審議案件及び審議結果

 

議案

  • 議案第38号令和4年度世田谷区一般会計補正予算(第2次)企画総務常任委員会6月22日可決
  • 議案第39号令和4年度世田谷区学校給食費会計補正予算(第1次)企画総務常任委員会6月22日可決
  • 議案第40号幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例企画総務常任委員会6月22日可決
  • 議案第41号世田谷区特別区税条例等の一部を改正する条例企画総務常任委員会6月22日可決
  • 議案第42号旧世田谷区立老人休養ホームふじみ荘解体工事請負契約企画総務常任委員会6月22日可決
  • 議案第43号世田谷区立瀬田小学校一部校舎解体工事請負契約企画総務常任委員会6月22日可決
  • 議案第44号建物収去土地明渡等請求事件に係る訴えの提起企画総務常任委員会6月22日可決
  • 議案第45号世田谷区地区計画等の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例都市整備常任委員会6月22日可決
  • 議案第46号世田谷区立身近な広場条例の一部を改正する条例都市整備常任委員会6月22日可決
  • 議案第47号特別区道路線の認定都市整備常任委員会6月22日可決
  • 議案第48号特別区道路線の認定都市整備常任委員会6月22日可決
  • 議案第49号特別区道路線の認定都市整備常任委員会6月22日可決
  • 同意第2号世田谷区名誉区民選定の同意付託省略6月22日
  • 石川絹代いしかわきぬよ氏の選定に同意する。
  • 同意第3号世田谷区名誉区民選定の同意付託省略6月22日
  • 永井多惠子ながいたえこ氏の選定に同意する。
  • 同意第4号世田谷区名誉区民選定の同意付託省略6月22日
  • 中川李枝子なかがわりえこ氏の選定に同意する。
  • 同意第5号世田谷区名誉区民選定の同意付託省略6月22日
  • 丸山明宏まるやまあきひろ氏の選定に同意する。

    請願

  • 令4・4号通学校以外の新BOP利用および学区の異なる児童同士の交流機会の充実を求める陳情福祉保健常任委員会6月22日
  • 令4・5号食の安全を守るため、区立学校や障がい児介護福祉施設等にて、ゲノム編集トマト苗を受け取らないことを求める陳情(令4・6号と分割付託)福祉保健常任委員会6月22日
  • 令4・6号食の安全を守るため、区立学校や障がい児介護福祉施設等にて、ゲノム編集トマト苗を受け取らないことを求める陳情(令4・5号と分割付託)文教常任委員会6月22日
  • 令4・7号マスク着用が困難な子どもが健全な学校生活を送れる様最大限配慮することを求める陳情文教常任委員会6月22日
2022.6.21更新
  

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

 

  • 令和4年6月14日更新

令和4年度に新たに非課税となった世帯に対する給付について
  国による「新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金(コロナ禍における原油価格・物価高騰対応)」が創設され、令和4年度に新たに非課税となった世帯に対する給付が行われることが決定しました。現在、世田谷区では対象となる可能性のある世帯に対して、確認書を送付する準備を進めております。詳細が決まり次第お知らせいたします。
令和3年度非課税世帯分申請の受付終了について
 
令和3年度非課税世帯分の申請は、令和4年5月31日(当日消印有効)で締め切りました。

  • 令和4年4月28日更新
     
    令和3年1月2日から12月10日の間に世田谷区に転入した世帯(世帯員の一部が令和3年1月2日以降に世田谷区に転入してきた世帯を含む。)のうち、令和3年度住民税均等割の課税状況の調べがつかなかった世帯員がいる世帯の世帯主あて、通知「非課税世帯等への臨時特別給付金について(追加書類の提出依頼)」をお送りしました。(令和4年3月2日から3月31日受領分)
     この通知に関するFAQを追加しましたので、このページ最下部にございますFAQ18から26までをご覧ください。
      世田谷区臨時特別給付専用ダイヤル(03-6632-0723)は、土曜日・日曜日・祝日は休止しております。お電話のお問い合わせについては、誠に恐れ入りますが、平日の午前8時30分から午後6時までの間にくださいますよう、お願い申し上げます。
  • 令和4年2月25日更新
     令和3年1月2日から12月10日の間に世田谷区に転入した全ての世帯(世帯員の一部が令和3年1月2日以降に世田谷区に転入してきた世帯を含む。)について、世帯の収入の額にかかわらず、申請に関するご案内と申請書類を同封した封筒を郵送しました。受け取られた方が必ずしも対象となるわけではありません。
     詳しくは、こちらのページをご覧ください。 
 
 詳しくは、以下のリンクをご覧ください
 
 
2022.6.14更新
  

ウクライナ支援を騙った詐欺にご注意!!

 
ウクライナ情勢に関連した様々なパターンのトラブルが生じる可能性がありますので、十分に注意してください。
 少しでもおかしいと思ったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

 
2022.6.13更新
  

令和4年第2回区議会定例会を6月13日から6月22日まで開催

 
6月13日月曜日議会運営委員会、
【第2回定例会初日】本会議(13時~)
 
6月14日火曜日本会議(10時~)
 
6月15日水曜日本会議(10時~)
 
6月16日木曜日常任委員会(企画総務、区民生活、文教)
 
6月17日金曜日常任委員会(都市整備、福祉保健)
 
6月20日月曜日特別委員会(DX推進・公共施設整備等、地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等、スポーツ・交流推進等、公共交通機関対策等)
 
6月21日火曜日6月22日水曜日議会運営委員会、【第2回定例会最終日】本会議(13時~)

 

令和4年第2回区議会定例会の本会議の模様をライブ及び録画で配信

 
 

令和4年第2回区議会定例会の本会議の模様をライブ及び録画で配信します。
議会中継はこちらからご覧ください。
本会議開催日程
6月13日(月曜日)13時~
6月14日(火曜日)10時~
6月15日(水曜日)10時~
6月22日(水曜日)13時~

2022.5.27更新
  

世田谷区立保健医療福祉総合プラザ
KAiGO PRiDE @SETAGAYA
ポートレート写真展開催

NHKのニュースで紹介されました

 
世田谷で働く現役介護職を世界的クリエーター マンジョット・ベディ氏が撮影したポートレート写真展を開催します。
 
介護という仕事の魅力とプライドを介護職の写真と声で発信します。
是非、ご覧いただき、福祉のしごとについて、知っていただければ幸いです。
 
KAiGO PRiDE @SETAGAYA ポートレート写真展
 
日程:令和4年5月4日(水曜日・祝日)から6月3日(金曜日)まで
場所:世田谷区立保健医療福祉総合プラザ ふれあいカフェ うめとぴあ
 
<お問合せ先>
●世田谷区福祉人材育成・研修センター
 電話  03-6379-4280  ファクシミリ 03-6379-4281

2022.5.26更新
  

首都直下地震等による東京の被害想定
(令和4年5月25日公表)

 

都は、東日本大震災を踏まえ策定した「首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年公表)」及び「南海トラフ巨大地震等による東京の被害想定(平成25年公表)」を10年ぶりに見直すこととし、東京都防災会議の地震部会において検討を進めてきました。
このたび、その結果を「首都直下地震等による東京の被害想定」報告書として、別添のとおりとりまとめ、防災会議に報告の上、承認されましたので、お知らせします。
今後、本報告書を踏まえて地域防災計画を修正し、必要な対策を強力に推進することで、東京の防災力を向上していきます。
(注)各地震の震度分布をはじめとする想定結果は、一定の条件を設定したシミュレーションの結果であり、条件の設定内容を変更することで結果が大きく異なるものであることに留意が必要です。
(注)首都直下地震等による東京の被害想定報告書については、東京都庁第一本庁舎3階北側「都民情報ルーム」で有償販売を行う予定です。現在作業を進めていますので、今しばらくお待ちください。準備ができましたら、本ホームページにてお知らせします。



2022.5.25更新
  

世田谷 コロナに支援の輪

 

令和4年度「SETA COLOR」参加事業者募集を開始しました

2022年4月15日、〈補助金〉と〈専門家〉で世田谷区内の小規模事業者をサポートするプログラム「SETA COLOR(せたカラー)」は、参加事業者の募集を開始しました。2年目となる今年は、PRO(プロ)コースとLIGHT(ライト)コース、2つの形態で実施いたします。
【応募期間】
≪SETA COLOR PRO≫
2022年4月15日(金)〜5月31日(火)
≪SETA COLOR LIGHT≫
第1回 2022年4月15日(金)〜5月31日(火)
第2回 2022年6月15日(水)〜8月31日(水)
第3回 2022年9月15日(木)〜10月31日(月)
応募をご希望の方は、募集要領をよくご確認のうえ、応募書類にご記入いただき、郵送もしくは応募申し込みフォーム(Web)よりご提出ください。
LIGHTコースは応募書類による一次審査にて、PROコースは一次審査ののちプレゼンテーションによる二次審査を行い、採択が決定します。
書類や詳細は、公式Webサイト「応募方法」よりご確認ください。
https://setacolor.tokyo/#how
世田谷区を拠点に挑戦しつづける事業者のみなさまのご応募を、お待ちしております。

2022.5.15更新
  

空き家問題でユニークな取り組み
せたがや空き家活用ナビ

「不動産経済オンライン」の記事で、世田谷区でも課題となりつつある「空き家問題」の取り組み「せたがや空き家活用ナビ」の初めての成約のニュースが掲載されましたので、ご紹介します。
 

「不動産経済オンライン」の記事(2022.5.12付け)

 

自治体向けのページ
空き家の所有者向けのページ 

2022.4.22更新
  

東京都からの緊急情報(4月22日付)
新型コロナウイルス感染症の再拡大防止について

新型コロナウイルス感染症の再拡大防止のため、令和4年4月25日(月曜日)0時から5月22日(日曜日)24時まで、リバウンド警戒期間とします。

 

都民の皆様へ
・混雑している場所や時間を避けて行動
・帰省や旅行等、都道府県をまたぐ移動の際は、「三つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底 等
 
事業者の皆様へ
・業種別ガイドラインの遵守
・催物(イベント等)の開催制限 等

 

詳細については、東京都防災ホームページをご覧ください。

 

あなたの命を、家族を、大切なひとを、社会を守るため、ご協力をよろしくお願いします。

 

|東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1009757/1021406.html
 
|東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
 電話番号:03-5388-0567
開設時間:9時から19時まで
(土日祝日含む毎日)
※おかけ間違いにご注意ください。

 

|東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト
 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

2022.4.15更新
  

東京都公表の3回目ワクチン接種率で、
世田谷区が23区で最低

 

読売新聞4月15日(地域版)

 
都は毎週水曜日、区市町村別の12歳以上の3回目接種率一覧を更新している。12日時点の都内全体の接種率は51・8%。町村を除く区市別では、接種率が最も高かったのは多摩市の62・3%で、小金井市61%、狛江市60・4%と続く。一方、最も低かったのは世田谷区の45・9%で、府中市47・1%、羽村市47・5%の順だった。

2022.4.6更新
  

新年度、新学期がスタート

 いよいよ新入学・新学年が始まります。
なかなか登校がたいへん、という子供たちにも大事な未来があります。
NHKで、不登校の保護者と学校のやりとりの文書の例が紹介されていました。

 

 
NHKのニュースで紹介された団体の文書から
 

学校とのやりとりに関する依頼文フォーマットの使い方
このフォーマットは、「学校とのやりとりで傷つきエネルギーを消耗する不登校
家庭の保護者を1人でも減らしたい」という、ひとりの保護者の声がきっかけで作ら
れました。
作成に当たっては、「学校とのやりとりに関する困りごとアンケート」を実施。
令和4年3月1日~10日の10日間で不登校・行きしぶりの子どもの保護者630名以上
から様々な声を寄せていただきました。
そうして集まった声を「多様な学びプロジェクト」運営の「とまり木オンラインサ
ロン」メンバー有志が集計・分析し、広くご利用いただけるよう整理しております。
全国の保護者の皆さんのノウハウをギュッと集めた本フォーマットを活用して
いただくことで、学校とのやりとりをスムーズにし、子どもが伸び伸びと成長でき
る環境を整えることを目指しています。
本フォーマットは、可能であれば不登校当事者であるお子さんの意思を確認しな
がら作り上げてください。
その際も「あなた自身がどうしたいかを教えて欲しい、私はそれを最優先にして、
学校と話し合うよ」ということを伝えてください。
子どもは、保護者が想像する以上に周りの大人の感情を読み取り、それに即した
言動をしなければと感じています。
もし、お子さんが学校に関する話題を出すことも辛そうな状態の場合は、無理を
せず保護者のみで作成してください。文書作成という行為自体がお子さんの負担に
ならないよう、十分ご留意ください。
出来上がった依頼文は、保護者のご判断で学校との面談の際にご活用ください。
本フォーマットが、「子どもの幸せ」を共通目標とした前向きな対話の一助になれ
ば幸いです。
なお、この依頼文は無理に作成・使用をする必要はありません。
本フォーマット及び別途発行しているアンケート報告事例集は、悩んでいる保護
者の方に「同じ悩みを抱えている人はたくさんいて、あなたはひとりではないし、
色々なやり方がありますよ。」と伝えることを第一目標としております。
今この文章を読んでくださっている方の心が、少しでも軽くなることを願っており
ます。
 
支援団体の文書のページへ

2022.3.31更新
  

コロナ感染状況

 

東京都では高止まり、また前週から増加傾向です

 
2022.3.30更新
  

令和4年第1回区議会定例会 審議案件及び審議結果等

 
3月29日定例会が閉会しました。
 
 
2022.3.16更新
  

ワクチン接種の現況

 

世田谷区議会でもコロナの感染者が出ております。
世田谷区は、都内で3回目の接種率は、東京都で最低です。
 

ワクチン接種数及び接種率(都内全人口・累計)
東京都のホームページから引用

 

 

2022.3.11更新
  

東日本大震災から11年

 

改めて震災で亡くなられた方を悼み、大きな困難に立ち向かわれた方々に感謝し、生活再建に今も取り組まれている方々に寄り添える政治を目指してまいます。
 
本日の新聞にも掲載されていましたが、日本財団の災害に備える特集が掲載をされておりましたので紹介します。

 

 

詳しくは、日本財団の特集のページ(ホームページ)へ

2022.3.9更新
  

東京・世田谷区がヤングケアラー実態調査へ

東京・世田谷区は家族の介護を担う子ども、「ヤングケアラー」の実態を正確に把握するため、新年度、区内の子どもおよそ5万人を対象に直接、アンケート調査を行ったうえで支援につなげる方針です。
 

2022.3.9更新
  

ロシア連邦によるウクライナ侵攻に対する声明

 
2月24日に始まったロシア軍によるウクライナ侵攻は、武力による主権と領土の侵害であり、国連憲章への重大な違反です。すでに9日間にわたって、ウクライナへの攻撃が続き、多数の市民・民間人の犠牲者が出ている事態は断じて容認できないものです。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対して、緊急に開かれた国連総会では、141ヵ国の賛成により、「最も強い言葉で遺憾の意を表する」決議を採択し、ロシア軍の即時かつ無条件の撤退を求めています。
プーチン・ロシア大統領は、今回の軍事侵攻にあたって、「核兵器の使用」を示唆する発言を繰り返し、ウクライナ南部にあるヨーロッパ最大級のザポロジエ原子力発電所への攻撃も行いました。唯一の被爆国として、非核平和を強く願う立場から、憤りをもって強く抗議するものです。
新型コロナウイルス感染症や気候変動など、国境や民族を超えて、世界が一致協力して解決をはかる難題を前にしています。こうした只中で、武力行使による現状変更は、決して認められるものではなく、世界に大きな混乱と対立による戦乱の拡大さえもたらす危険な行為です。
平和都市宣言(1985年・昭和60年)のもと、世界平和を希求する自治体の区長として、ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議し、ただちに停戦を実現し、市民への殺傷や市街地の破壊行為をやめ、速やかで無条件の撤退と、国際法に基づく対応を直ちにとるよう強く求めます。
 
詳しくは世田谷区ホームページへ

2022.3.2更新
  

なかなかPCR検査を受けられない場合の参考情報

 

東京都新型コロナウイルス感染症対策本部からの発表(2022.2.25)

 
 

濃厚接触者への抗原定性検査キットの配布期間の延長について

詳しくは、東京都のホームページへ

 
 
<対象者>
以下の条件をいずれも満たす方

  • 都内在住の方(長期滞在者を含む。)

  • 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の方(感染者から濃厚接触者として連絡を受けた方を含む。)

 
<費用>
無料
 
<配布予定数>
 

  • 濃厚接触者となられた時点でお申込が可能です。

  • 1回の申し込みで1人1キット、実施期間中1人2回まで申込が可能です。

 
<申込期間>
令和4年2月8日(火曜日)午前9時00分から
令和4年3月6日(日曜日)午後23時59分まで
※ただし、申込数が1日4万キットに達した時点で、当日の受付は終了となります。
 
<申込方法>
専用ホームページ(外部サイトへリンク)から検査キットの配送をお申込いただきます。
申込後、2~3日で配送(郵便受け等に投函)されます。
 
<検査方法>

  • ご自宅等での待機期間【注】中に、のどの痛みなどの症状がみられるなど、少しでも気になる症状が現れた場合に、検査キットを使用して下さい。

  • ご自身で検体を採取していただきます。

  • 15分から30分程度で検査結果が分かります。

【注】東京都では、濃厚接触者となられた方に対して、ご自宅等での待機(不要不急の外出自粛と健康観察)をお願いしています。
 
<問い合わせ先>
東京都検査キット直接配送事務局
電話 0570–001–189
受付時間:午前9時00分から午後7時00分まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
 
問い合わせ先
福祉保健局感染症対策部
新型コロナウイルス戦略的検査推進担当
電話 03-5320-7870

 
 
 

2022.2.21更新
  

令和4年第1回区議会定例会を2月21日から3月29日まで開催

 

令和4年第1回区議会定例会 代表質問・一般質問予定表及び質問項目

世田谷区議会ホームページへ

令和4年第1回区議会定例会の本会議の模様をライブ及び録画で配信

本会議開催日程
2月21日(月曜日)13時~
2月22日(火曜日)10時~
2月24日(木曜日)10時~
3月3日(木曜日)13時~
3月29日(火曜日)13時~

2022.2.10更新
  

コロナと思った時の相談窓口

 
コロナのことを知りたい 相談先がわからない

新型コロナ・オミクロン株コールセンター

0570-550-571(ナビダイヤル)
9時から22時(土日祝も対応)
 
無料のPCR検査を受けたい

東京都PCR等検査無料化事業事務局コールセンター

03-4405-4958
9時から19時(土日祝も対応)
 
発熱時の対応

東京都発熱相談センター

03-5320-4592
24時間(土日祝も対応)
03-6258-5780
9時から17時(土日祝も対応)
 
東京都広報誌(2月号参照)
 

2022.2.8更新
  

広報東京都特別号

新型コロナウイルス感染防止対策の徹底を呼び掛けるため、広報東京都特別号(「家族で守ろう10の約束」(別刷)を含む。)が発行されています。参考に、感染対策を。
 

2022.2.3更新
  

自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内


詳しくは、東京都福祉保健局のホームページへ

 

東京都の感染者数 2万人を超えました

 
 
 
2022.1.21更新
  

東京都 新型コロナ 7377人感染確認 去年8月を上回り過去最多に

 

 

 
 
2022.1.20更新
  

東京都 新型コロナ 7377人感染確認 去年8月を上回り過去最多に

 

NHKのニュースサイトへ

 
 
 

政府「まん延防止措置」13都県 追加決定
1月21日から2月13日

 

NHKのニュースサイトへ

 
 

2022.1.19更新
  

世田谷区による区民等を対象とした無料抗原定性検査キットの配布について

 

 
オミクロン株の感染拡大を受け、感染リスクが高い環境にあるなど感染不安を感じる無症状の区民等を対象に希望する区民が身近な場所で無料抗原定性検査キット(以下「簡易キット」という。)を受け取れるよう、簡易キット配布事業を行います。
なお、東京都で実施しているPCR等検査の無料化事業についてはこちらのページをご覧ください。
※当事業において、陰性証明書等の検査結果通知は行いません。
 

1.区施設等における配布事業

1.対象者
無症状の区内在住・在勤・在学の方
2.実施場所・期間
(1) 二子玉川公園(玉川地域)
所在地:世田谷区玉川1-16-1
最寄駅:東急田園都市線二子玉川駅徒歩9分
大井町線上野毛駅徒歩8分
期間:令和4年1月21日(金曜日)~令和4年2月22日(火曜日)(土日祝日含む)
(2) 成城学園前駅南口広場(砧地域)
所在地:世田谷区成城2-39付近
最寄駅:小田急線成城学園前駅南口
期間:令和4年1月24日(月曜日)~令和4年2月22日(火曜日)(土日祝日含む)
(3) 烏山区民センター前ひろば(烏山地域)
所在地:世田谷区南烏山6-2-1
最寄駅:京王線千歳烏山駅北口徒歩1分
期間:令和4年1月21日(金曜日)~令和4年2月22日(火曜日)(土日祝日含む)
なお、天候や各会場の都合等により期間中配布を中止する場合があります。
3.実施期間
全日10時~16時
4.検査種類
抗原定性検査キット(鼻腔採取)
5.配布数量
40,000キット(予定)
6.手続きの流れ
該当の有無及び同意の確認→簡易キットを配布
※結果が陽性の判定となった場合は、速やかにかかりつけ医等の医療機関を受診いただきま すようお願いいたします。
(1)検査場所に直接お越しください。
(2) 該当の有無及び同意確認
チェックシートを活用しながら該当の有無や、医療機関への受診等の同意確認をさせて
いただきます。
なお、配布にあたって同意いただく事項は以下のとおりです。
・簡易キットを活用した検査実施方法等について、十分に理解した上で、自ら検体の採取等を行い使用すること。
・簡易キットを活用した検査の結果が陽性となった場合には、必ず医療機関を受診すること。また検査の結果が陰性の場合でも、偽陰性(過って陰性と判定されること)の可能性も考慮し、症状がある場合には医療機関を受診すること。症状がない場合であっても、引き続き、外出時のマスク着用、手指消毒等の基本的な感染対策を行うこと。
・簡易キットを第三者へ譲渡、転売しないこと。
・簡易キットの使用により生じた損害については、世田谷区に責任を問わないこと。
(3)簡易キット配布
説明書をお渡ししますので、採取方法や注意事項を確認ください。
(4)検査
自宅に簡易キットを持ち帰り、鼻腔(鼻の穴から2cm程度)よりご自身で検査をお願
いします。
(5) 検査の結果陽性(感染疑い)の場合
速やかに医療機関を受診していただきたく、以下1、2の対応をお願いいたします。対応がわからない場合は下記の問い合わせ先にご相談ください。
1、かかりつけ医を受診
2、 東京都診療・検査医療機関の一覧を確認し、お近くの医療機関を受診
※東京都の受診先一覧はこちらをご確認ください。
 
東京都診療・検査医療機関の一覧
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/hatsunetsugairai.html
※都外在住の方はお住まいの自治体の発熱相談センターにご相談ください。
 
(6)検査結果の陰性の場合
症状がある場合は、医療機関を受診してください。また、無症状であっても、引き続き、マスクの着用や手指消毒などの基本的な感染対策を続けてください。なお、当該検査は一定量以上のウイルスが含まれている場合のみ陽性の結果が得られますので、検体のウイルス量が少ない場合、新型コロナウイルスに感染していても陰性となる場合があります。
(7)廃棄方法
<世田谷区内の場合>
可燃ごみとして収集が可能ですので処分する際には以下のようにお願いします。
使用後は付属の小分け用袋などのビニール袋などに入れ、直接触れることがないようしっかりしばります。万一、簡易キットが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。また、ごみ収集時に収集車両へ投入の際ごみ袋が破裂する恐れがあるため、ごみ袋は可能な限り空気を抜いた上でしっかり縛って封をしてください。ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。
<世田谷区外の場合>
お住いの自治体にお問い合わせください。
7.注意事項
会場及び会場周辺での徹夜待機・早朝のご来庁は、会場近隣の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
[問い合わせ先]
世田谷区抗原検査キット配布コールセンター TEL03(5432)2612
受付時間:9:00~17時(土日祝含む)
 
 

2.薬剤師会等における配布事業

1.対象者
区内在住・在勤・在学の方
2.実施場所・予定期間
(1)実施場所
区内の薬剤師会会員薬局(区内239か所のうち、ご対応いただける薬局)
(2)予定期間
令和4年2月1日(火曜日)~令和4年2月28日(月曜日)(各会員薬局の休業日除く)
3.実施時間
各会員薬局の営業時間
4.検査種類
抗原定性検査キット(鼻腔採取)
5.配布数量
200,000キット(予定)
※その他詳細は未定のため、内容が決まり次第、掲載いたします。
[問い合わせ先]
世田谷区抗原検査キット配布コールセンター TEL03(5432)2612
受付時間:9:00~17時(土日祝含む)
 

2022.1.6更新
  

感染拡大防止に向けた取組を再確認

 内閣官房のホームページ

2021.12.21更新
  

東京都の生活相談窓口

住まいと仕事を失ったときの相談窓口
TOKYOチャレンジネット

 
女性の相談窓口
東京ウイメンズプラザ
東京都女性相談センター
女性しごと応援テラス
 
生きているのがつらいと思ったときの相談窓口
東京都こころといのちのほっとナビ
こころといのちのほっとライン
相談ほっとLINE@東京(LINEでの相談) 

2021.12.20更新
  

東京都のコロナ関連相談窓口

 
新型コロナ・オミクロン株コールセンター
0570-550-571
(9時から22時まで、土・日・祝日を含む毎日)

東京都のオミクロン株関連情報
 
東京都発熱相談センター
電話:03-5320-4592
受付時間:24時間(土日祝日を含む毎日)

東京都発熱相談センター

 
2021.12.13更新
  

世田谷区 保育園・幼稚園児の世帯に抗原検査キット配布へ

 

世田谷区の新型コロナウイルスの検査について
世田谷区の介護事業所等を対象とした新型コロナウイルス感染症における検査(社会的検査)について(概要編)【11月16日17時更新】

 

 
東京・世田谷区は、新型コロナウイルスの第6波に備え、第5波などで課題となった家庭内での感染を防ぐため、区内の保育園や幼稚園に通う子どもがいる世帯を対象に抗原検査キットを配布することにしています。

世田谷区ではことし夏の新型コロナウイルスの第5波の際、保育園などで子どもが感染し、家庭内での感染の広がりが課題となりました。
また、PCR検査も感染者の急増で、希望してから検査まで1週間程度かかることもあったということです。
このため区では、第6波に備え、家庭内での感染の広がりや保育園や幼稚園、家族の職場などでのクラスターを防ごうと、区内の保育園や幼稚園に通う子どもがいる世帯を対象に抗原検査キットを無料で配布することを決めました。
配布は今月中旬以降で、保育園や幼稚園を通じて子ども1人あたり2個ずつ、最大でおよそ7万キットを配布する予定です。
このほか、高齢者施設や障害者施設の入所者や職員、それに小中学校の職員などにも1人につき2個ずつ、最大でおよそ14万キットを配布することにしています。
2021.12.10更新
  

12月8日まで開催された令和3年第4回区議会定例会の審議案件及び審議結果

 

議案第93号
令和3年度世田谷区一般会計補正予算(第5次)
企画総務常任委員会
議案第94号
世田谷区公文書管理条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
議案第95号
世田谷区情報公開条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
議案第96号
世田谷区手数料条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
議案第97号
世田谷区立上祖師谷中学校耐震補強工事請負契約
企画総務常任委員会1
議案第98号
仮称世田谷区立玉川地域拠点保育園新築工事請負契約変更
企画総務常任委員会
議案第99号
特別区人事及び厚生事務組合規約の変更に関する協議
企画総務常任委員会1
議案第100号
世田谷区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例
区民生活常任委員会
諮問第4号
人権擁護委員候補者推薦の諮問付託
田中京子氏、小泉孝夫氏を候補者として法務大臣あてに推薦することを可とする。
議案第101号
世田谷区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会1
議案第102号
世田谷区保健所設置条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
議案第103号
世田谷区建築物の建築に係る住環境の整備に関する条例の一部を改正する条例
都市整備常任委員会
第104号
世田谷区立総合運動場及び世田谷区立大蔵第二運動場の指定管理者の指定スポーツ・交流推進等特別委員会
議案第105号
世田谷区立図書館の指定管理者の指定
文教常任委員会
第106号職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
決議案第107号
幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
議案第108号会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
議案第109号
世田谷区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
議案第110号
世田谷区監査委員の給与等に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
議案第111号
世田谷区教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会1
議案第112号
世田谷区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
同意第6号世田谷区教育委員会委員任命の同意付託
鈴木奈保子氏の任命に同意する
議案第113号
令和3年度世田谷区一般会計補正予算(第6次)
企画総務常任委員会
2021.12.7更新
  

世田谷区立教育総合センター

まもなく開設
本日(12月7日)の読売新聞にも紹介されました

 

世田谷区のホームページから
 
 
 

 

2021.11.29更新
  

新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)について

(厚生労働省のホームページから)
追加接種(3回目接種)についてNEW

接種が受けられる時期 

接種を行う期間は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定です。

 

接種の対象

新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象は、以下を全て満たす方全員です。

 ▷2回目接種を完了した日から、原則8か月以上経過した方▷18歳以上の方▷日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種(※1)が完了している方 (※1)次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。

  1. (ア)海外で2回接種した方
  2. (イ)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
  3. (ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した方
  4. (エ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方

 

特に接種をお勧めする方

  • 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
  • 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
  • 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」

 

 
世田谷区のホームページでの第3回目の接種について

詳しくは世田谷のホームページをご覧ください
 
 

2021.11.25更新
  

令和3年第4回区議会定例会
11月29日から12月8日まで開催

11月29日月曜日     
議会運営委員会 【第4回定例会初日】本会議(13時~)

 

12月1日水曜日     
本会議(10時~)

 

12月2日木曜日
常任委員会(企画総務、区民生活、文教)

 

12月3日金曜日
常任委員会(福祉保健、都市整備)

 

12月6日月曜日
特別委員会(DX推進・公共施設整備等、地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等、スポーツ・交流推進等、公共交通機関対策等)

 

12月8日水曜日【第4回定例会最終日】本会議(13時~)

 

詳しくは世田谷区議会のホームページをご覧ください
 
 

2021.10.19更新
 
 

10月19日 令和3年第3回区議会定例会閉会
 審議案件及び審議結果等

 
 
議案一覧
 
決算特別委員会の設置と委員の選任
令和2年度世田谷区一般会計歳入歳出決算認定
令和2年度世田谷区国民健康保険事業会計歳入歳出決算認定
令和2年度世田谷区後期高齢者医療会計歳入歳出決算認定
令和2年度世田谷区介護保険事業会計歳入歳出決算認定
令和2年度世田谷区学校給食費会計歳入歳出決算認定
令和3年度世田谷区一般会計補正予算(第3次)
令和3年度世田谷区国民健康保険事業会計補正予算(第1次)
令和3年度世田谷区後期高齢者医療会計補正予算(第1次)
令和3年度世田谷区介護保険事業会計補正予算(第1次)
令和3年度世田谷区学校給食費会計補正予算(第1次)
世田谷区個人情報保護条例の一部を改正する条例
会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
世田谷区出張所設置条例の一部を改正する条例
世田谷区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例
世田谷区立世田谷美術館の指定管理者の指定
世田谷区立世田谷文学館の指定管理者の指定
世田谷区立世田谷文化生活情報センターの指定管理者の指定
人権擁護委員候補者推薦の諮問
世田谷区旅館業法施行条例の一部を改正する条例
世田谷区公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例
世田谷区立障害者福祉施設の指定管理者の指定
世田谷区営住宅管理条例の一部を改正する条例
世田谷区立公園条例の一部を改正する条例
世田谷区営住宅の指定管理者の指定
世田谷区立高齢者借上げ集合住宅の指定管理者の指定
世田谷区立特定公共賃貸住宅及び世田谷区立ファミリー住宅の指定管理者の指定
特別区道路線の認定
世田谷区区民健康村の指定管理者の指定
世田谷区自転車条例の一部を改正する条例
世田谷区立レンタサイクルポート条例の一部を改正する条例
世田谷区農業委員会委員任命の同意
令和3年度世田谷区一般会計補正予算(第4次)企画総務常任委員会9月28日可決

請願

審議が終わったもの

宿舎借上げ補助事業の複数年での継続を求める陳情

新しく出された請願

地方公共団体の予算執行と財政運営の信頼性向上を求める陳情
企画総務常任委員会9月17日令3・10号
75歳以上(後期高齢者)の医療費窓口負担2割化の制度実施を見合わせ、安心できる医療制度の充実を国に求める意見書の提出に関する陳情
固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続について意見書等の提出に関する請願
 
 
 
2021.10.11更新
 
 

災害・地震に備える情報
(東京都の情報)
地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)

 
 
 
 
2021.9.22更新
 
 

世田谷区役所・第2庁舎で
「動物愛護」に関する様々な世田谷区の取り組みを紹介する展示が開催中です

 

 
2021.9.15更新
 
 

令和3年第3回区議会定例会
9月15日から10月19日まで開催

 
9月15日
議会運営委員会
【第3回定例会初日】本会議(13時~)
常任委員会(企画総務、福祉保健)
9月16日
本会議(10時~)
9月17日
本会議(10時~)
9月21日
常任委員会(企画総務、区民生活、文教)
9月22日
常任委員会(福祉保健、都市整備)
9月24日
特別委員会(DX推進・公共施設整備等
地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等
スポーツ・交流推進等、公共交通機関対策等)
9月28日
議会運営委員会
本会議(13時~)
10月19日
【第3回定例会最終日】本会議(13時~)
 
 
<議会のインターネット中継>
 

令和3年第3回区議会定例会の本会議の模様をライブ及び録画で配信します。

 

本会議開催日程

 

9月15日(水曜日)13時~

 

9月16日(木曜日)10時~

 

9月17日(金曜日)10時~

 

9月28日(火曜日)13時~

 

10月19日(火曜日)13時~
 
本会議と予算・決算特別委員会の模様をライブ配信しています。
ライブ映像は会議終了後、当日のうちに録画映像としてごらんいただけます。本会議の代表質問や一般質問、予算・決算特別委員会の映像については、会議のあった日から概ね1週間後に議員ごとに編集した映像をごらんいただけます。また、ごらんになりたい録画映像を会議名、議員名、キーワードから検索することができます。 
インターネット議会中継へ

 
2021.9.6更新
 
 

コロナ感染について正しい知識を

 
 

2021.7.27更新

福祉保健常任委員会審査予定案件(7月30日開催)

7月30日(金曜日)に開催される福祉保健常任委員会で審査予定の案件
(予定案件は7月21日(水曜日)現在)
  • 開催日 令和3年7月30日(金曜日) 正午
  • 開催場所 大会議室

1.報告事項
(1)新型コロナウイルス感染症後遺症アンケートの誤送付について
(2)新型コロナワクチン住民接種の実施状況について
(3)新型コロナウイルス感染症予防の取組みについて
(4)後期高齢者医療保険料決定通知の一括納付書の納期限日誤りについて
(5)生活困窮世帯等の子どもの成長と家庭の生活の安定に向けた学習・生活支援の拠点事業の利用開始について
(6)その他
2.協議事項
(1)参考人の出席要請について
(2)次回委員会の開催について
 
 

2021.7.4更新
世田谷区の最新のハザードマップ
<2021年6月版>

熱海をはじめ、災害被害を受けられた皆様のご冥福、ご回復、復旧・復興を心よりお祈りしております。

 
 
 

2021.6.28更新

令和3年第2回区議会定例会 審議案件及び審議結果等

 
議案第45号
令和3年度世田谷区一般会計補正予算(第1次)
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
議案第46号
一般職の任期付職員の採用に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
議案第47号
職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
議案第48号
労働者災害補償保険法の適用を受ける非常勤職員等の公務災害等に伴う休業補償等に関する条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
議案第49号
世田谷区手数料条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
議案第50号
世田谷区特別区税条例の一部を改正する条例
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
議案第51号財産
(世田谷区立教育総合センター用一般什器、備品等)の取得
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
議案第52号
世田谷区立地区会館条例の一部を改正する条例
区民生活常任委員会
6月23日可決
 
諮問第2号
人権擁護委員候補者推薦の諮問付託省略
6月16日永田富美子ながたふみこ氏を候補者として法務大臣あてに推薦することを可とする。
 
議案第53号
世田谷区指定障害児通所支援の事業等の人員、設備及び運営の基準等に関する条例等の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第54号
世田谷区指定障害児入所施設の人員、設備及び運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第55号
世田谷区立児童館条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第56号世田谷区学童クラブ条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第57号
世田谷区施設等利用費の支給に係る認可外保育施設の基準を定める条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第58号
世田谷区保育料条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第59号
世田谷区児童福祉施設の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第60号
世田谷区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例
福祉保健常任委員会
6月23日可決
 
議案第61号
世田谷区高齢者、障害者等が安全で安心して利用しやすい建築物に関する条例の一部を改正する条例
都市整備常任委員会
6月23日可決
 
議案第62号
世田谷区地区計画等の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例
都市整備常任委員会
6月23日可決
 
議案第63号
世田谷区営住宅の明渡し及び使用料等の支払に係る訴えの提起
都市整備常任委員会
6月23日可決
 
議案第64号
特別区道路線の認定
都市整備常任委員会
6月23日可決
 
議案第65号
世田谷区立認定こども園保育料条例の一部を改正する条例
文教常任委員会
6月23日可決
 
議案第66号
世田谷区立大蔵第二運動場条例の一部を改正する条例
スポーツ・交流推進等特別委員会
6月23日可決
 
議案第67号
令和3年度世田谷区一般会計補正予算(第2次)
企画総務常任委員会
6月23日可決
 
同意第4号
世田谷区副区長選任の同意付託省略
6月23日
岩本康いわもとやすし氏(新任)の選任に同意する。
 
議員提出議案第2号
世田谷区議会議員による職員に対するハラスメントに関する条例付託省略
6月23日可決  

2021.6.14更新

令和3年第2回区議会定例会
本日6月14日から6月23日まで開催します

令和3年第2回区議会定例会の本会議の模様をライブ及び録画で配信します。
 
本会議開催日程
6月14日(月曜日)13時~
6月15日(火曜日)10時~
6月16日(水曜日)10時~
6月23日(水曜日)13時~
 
議会中継はこちらからご覧になれます。
 

インターネット議会中継

 
 
 
 

2021.5.12更新

令和3年第1回区議会臨時会
5月13日から5月19日まで開催

 
 
令和3年第1回区議会臨時会の本会議の模様をライブ及び録画で配信します。
議会中継をインターネットでご覧になれます。
本会議開催日程
5月13日(木曜日)13時~
5月19日(水曜日)13時~
 
 

2021.3.30更新

令和3年第1回区議会定例会 
審議案件及び審議結果等

世田谷区議会のホームページへ

 

新年度に向かって、さらに区民のために力を尽くしてまいります。

2021.3.8

 

令和3年第1回区議会定例会 開催(〜3/29)

 

議会日程

3月10日 水曜日 予算特別委員会(総括説明・総括質疑)
3月11日 木曜日 予算特別委員会(企画総務委員会所管質疑)
3月15日 月曜日 予算特別委員会(区民生活委員会所管質疑)
3月16日 火曜日 予算特別委員会(福祉保健委員会所管質疑)
3月18日 木曜日 予算特別委員会(都市整備委員会所管質疑)
3月22日 月曜日 予算特別委員会(文教委員会所管質疑)
3月29日 月曜日 議会運営委員会、【第1回定例会最終日】本会議(13時~)
 
 

本会議及び予算特別委員会の模様をライブ及び録画で配信

 
本会議と予算・決算特別委員会の模様をライブ配信しています。
ライブ映像は会議終了後、当日のうちに録画映像としてごらんいただけます。本会議の代表質問や一般質問、予算・決算特別委員会の映像については、会議のあった日から概ね1週間後に議員ごとに編集した映像をごらんいただけます。また、ごらんになりたい録画映像を会議名、議員名、キーワードから検索することができます。 
インターネット議会中継へ
なお、この映像配信(映像及び音声)は世田谷区議会の公式記録ではありません。 

11/23掲載

 

令和2年第4回区議会定例会を11月25日から12月4日まで開催します

11月25日水曜日議会運営委員会、本会議(13時~)、企画総務常任委員会
11月26日木曜日本会議(10時~)
11月27日金曜日本会議(10時~)
11月30日月曜日常任委員会(企画総務、区民生活、文教)
12月1日火曜日常任委員会(福祉保健、都市整備)
12月2日水曜日特別委員会(地方分権・本庁舎整備対策等、災害・防犯・オウム問題対策等、オリンピック・パラリンピック等、公共交通機関対策等)
12月3日木曜日
12月4日金曜日【第4回定例会最終日】本会議(13時~)

8/3掲載

 

新型コロナウイルス 桜新町の取り組み

テイクアウト マップ

7/21掲載(続報)

 

長谷川町子記念館 開館

 

7/22~26 サザエさんのフェルトバッジをプレゼント!
 
長谷川町子さん愛用したペンや机、「サザエさん」や「いじわるばあさん」などの代表作の原画が展示されています。

開館時間は10時から17時(月曜日休館)
(当面の1時間に50人の入場制限が行われます)

 

6/22掲載

 

世田谷コロナ対策(自由民主党世田谷区議団)

(更新しました)

安心できる老後のために、
皆様の声をお寄せください

 12/2更新
※この記事は、世田谷区の事例ではありません
東京新聞の記事(11/9掲載)
 
ある方がご高齢の親御さんの服用する薬を調べたところ、10ヶ月間で300錠を超える「向精神薬」がたまっていたそうです。
「安定剤」「睡眠導入剤」という名目で処方されており、「睡眠導入剤」は別々の症状で通院する複数の病院から処方されていました。
通院する病院が複数でも、調剤薬局は1箇所。
「睡眠導入剤」が複数の病院で処方されていることを「疑義照会」(薬の飲みあわせや重複処方の確認を病院に行う薬局の義務)や「服薬指導」(処方箋を持参する患者に対して規定以上の薬を飲まないように指導する薬局の義務)のいずれも履行をしておらず、「向精神薬」を多量に所有することになりました。
親御さんに代わって相談するところを探しても、区の保健所以外は門前払い。東京都の 薬務 課の監視指導担当では、「行政は何もしていないわけではない。数千錠持っている事例もある」と相談内容の深刻度が大したことない、とビックリするような回答をされたそうです。
 
高齢者への「医療過誤」だけでなく、このような高齢者への「調剤過誤」と言われるような事例は、報道されることもなく、多くの方々が「困ったまま」であるのではとの懸念を感じました。
もしこのような「調剤過誤」にあったご経験や悩みがあれば、その声をおしらせください。
 

 



自由民主 最新号

平成31年 議会発言動画

1.高齢者対策等について
2.児童相談所等について
3.区立小・中学校の給食費無償化等について
 
 
 
 

 

皆様にお育ていただき微力ながら一歩一歩街かどの声の実現にまい進しております。今後も地域生活者の視点から福祉、経済、教育など心豊かな世田谷づくりのために頑張ります。よろしくお願い致します。
■ 高齢者施設の充実
■ 創造性豊かな個性をのばす心の教育
■ 文化・スポーツの振興で明るい健康な環境づくり
■ 人にやさしい環境づくり
■ 女性のために職場と家庭が両立する環境づくり
■ 健康とゆとりと安心の長寿福祉社会
■ 災害に強い安全都市づくり
■ 地域商店街・農業の振興
■ 区内工業の振興
■ 行政改革と財政の健全化


自民党世田谷区議団情報


議会・活動報告

世田谷区議会インターネット議会中継の該当する質疑にリンクしてあります。
平成30年

平成30年第3回定例会(9月18日~10月19日)

  1. 本会議 一般質問(9月19日)

児童相談所開設に向けた検討状況について
世田谷区本庁舎等整備について
ホストタウンを契機としたポートランド市との中学生相互交流について

平成30年第2回定例会(6月13日~6月22日)

  1. 本会議 一般質問(6月14日)

児童相談所開設に向けた検討状況について
世田谷区本庁舎等整備について
川場村にある世田谷区民健康村のグラウンド整備について

平成30年第1回定例会(2月21日~3月27日)

  1. 本会議 一般質問(2月23日)

世田谷区における効果的な「児童相談」行政について
災害発生時における医療・医薬品について
小中学校での高齢者の健康体操について

平成29年

平成29年第4回定例会(11月27日~12月6日)

  1. 本会議 一般質問(11月28日)

ものづくり学校の見直しについて
玉川清掃事務所の建て替えと児童館との合築について
ふじみ荘の大規模改修について
東急田園都市・大井町線のホームドア・エレベーター・エスカレーター設置について

平成29年第3回定例会(9月20日~10月20日)

  1. 本会議 一般質問(9月21日)

国立医薬品・食品衛生研究所の跡地の対応について(上用賀1丁目)
上用賀公園(財務省住宅跡地の活用)について
地域を支える町会・自治会の加入推進について
児童相談所の移管について

平成29年第2回定例会(6月13日~6月22日)

  1. 本会議 一般質問(6月14日)

児童相談所の移管に関する検討について
三軒茶屋における公共施設の検討について
ふじみ荘について
これからの国際交流に関する検討について

平成28年

区議会での役割

常任委員会      福祉保健常任委員会委員
特別委員会      オリンピック・パラリンピック・環境対策等特別委員会委員
その他        世田谷区農業委員

安心安全の区民生活

健康長寿サポート

適正な予算執行

無駄の削減


プロフィール

 

生年月日 

昭和21年10月5日

出身地 

東京都世田谷区

当選回数 

6回

 

略歴

世田谷区立深沢小学校卒業

世田谷区立深沢中学校卒業

駒沢大学高等学校卒業

駒澤大学商学部(中退) 

 

議員歴

平成7年 4月 初当選

平成27年4月 6期目当選

地域活動

  • 深沢中学校元PTA会長
  • 桜新町商店街振興組合相談役
  • 世田谷商店連合会青年部相談役
  • 東京都少年サッカー連盟 第5ブロック役員
  • 世田谷少年サッカー連盟会長
  • 世田谷環境推進21委員会委員

役職歴(区議会・区議団・党での役割)

<委員会・付属機関>

平成11年・12年

区民生活常任委員会副委員長

放置対策特別委員会委員会委員

情報公開・個人情報保護審議会

消費生活審議会

平成13年・14年

福祉保健常任委員会委員

清掃・リサイクル対策特別委員会委員

土地開発会社評議員会委員

美術振興財団評議員会委員

平成15年・16年

都市整備常任委員会委員

清掃・リサイクル対策特別委員会委員

土地開発公社評議員会委員

スポーツ振興財団評議員会委員

平成17年・18年

区議会議長

区民生活常任委員会委員

公共交通機関対策特別委員会委員

土地開発公社評議委員会委員

平成19年・20年

福祉保健常任委員

清掃・リサイクル対策特別委員会委員

平成21年・22年

企画総務常任委員会委員

清掃・リサイクル対策特別委員会委員

議会運営委員会委員長

平成23年・24年

福祉保健常任委員会委員

公共交通機関対策等特別委員会委員

土地開発公社評議員会委員

平成25年・26年

福祉保健常任委員会委員

環境・エネルギー問題対策特別委員会委員

世田谷区監査委員

平成27年・28年

福祉保健常任委員会委員

災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会委員

議会運営委員会委員

 

 <区議団役職>

平成13年・14年

政調会長

平成16年

副幹事長

平成28年

副幹事長

 

<党役職>

平成25年・26年

世田谷総支部政調会長

現在

世田谷総支部組織委員長


我が街 桜新町

桜新町

桜新町はその発展の歴史は長く、玉川電気鉄道の敷設、都内で初の別荘地としての開発など、江戸時代より明治、大正、昭和と発展し、平成の今は「サザエさん」の街として、全国的に有名な街となり、都内外から多くの方が訪れる街になりました。
桜新町商店街振興組合を中心に、 
2月 うめぇ〜!まつり
4月 さくらまつり
7月 サザエさんまつり
9月 桜新町ねぶた祭り
などのイベントを開催し、更に活気あふれる街になっています。
都心で働く若手世代、子育てするファミリー世帯、そして何より桜新町の発展を担ってきたベテラン世代と多層的な世代の行き交う街として、全国に誇れる街として発展を続けています。 
しかし少子高齢化、社会的インフラの老朽化など、構造的な課題は世田谷区、そして桜新町でも直面する大きな課題です。国、東京都と連携をしながら、先進的な、そして何より地域住民の皆様の安心で安全で希望のある街に更に進化するように、日夜、取り組んでいきたいと思います。

桜新町点描

さまざまな情報・リンク集